地方公務員
地方自治体で公共サービスの仕事を担います

都道府県や市町村などで、地域住民の安全で快適な生活環境を提供するための業務を行います。
どんな仕事?
住民が行政に何を求めているかくみ取り、住民が暮らしやすい生活環境を作ります。具体的には、一般行政のほか治安、消防、水道、交通、教育、文化事業など、地域の生活全般に関わる広い範囲に及びます。自治体によって異なりますが、上級、中級、初級などの区分がある場合が多いです。
地方公務員につくには?
各地方自治体が行う地方公務員採用試験に合格する必要があります。上級は大学卒程度、中級は短大卒程度、初級は高校卒程度が一般的です。一般行政関係、理工関係、福祉関係、教育関係などさまざまな区分がありますが、一番採用数の多い行政関係は法学部、経済学部、社会学部などが有利になります。そのほかは、それぞれの専門に関する学部、学科を卒業するのが良いです。
めざす学問系統・学部・学科
- 大学・短期大学 社会科学系統(一般行政職の場合)
- 専門学校 公務員(専門学校進学後)
- 法学部 経済学部 社会学部 公務員学科 法律行政学科 行政学科 など
地方公務員に関する資格
-
地方公務員採用試験
アイコンの説明
=国家資格
=公的資格
=民間資格
=必須資格
=もっていると有利な資格
適性-こんな人に向いている-
- まがったことは許せないたちである
- 困っている人を見ると放っておけない
- ボランティア活動などに積極的に参加している
おまかせ資料請求
さんぽうおすすめのパンフレットがまとめて届くおまかせ資料請求。興味のある分野とエリアを選択しよう。(地域も複数選択可能です。)