消防官
火災などの災害から人々を守ります

火災から人の命や財産を守ると共に、災害による被害の軽減、予防に力を注ぎます。危険物取扱者への指導なども行います。
どんな仕事?
災害現場で消火、救助業務に当たる「警防業務」、病人やけが人を病院へ運ぶ「救急業務」、消防設備の検査や防火指導を行う「予防業務」の3つが大きな仕事です。さらに、火災の原因や損害の調査、防火技術や危険物対策などの研究、開発などさまざまな業務があります。
消防官につくには?
市町村や行政組合、東京都などが持つ消防局、消防本部(東京都は東京消防庁)の採用試験に合格しなければなりません。自治体ごとに一部異なるが、採用試験は専門系、大卒程度、短大卒程度、高卒程度に分かれることが多いです。学科試験のほか、体力検査も行われます。合格後は消防学校で基本的な教育を受けた後、各消防署に配属されます。
めざす学問系統・学部・学科
- 大学・短期大学 社会科学系統
- 大学・短期大学 体育系統
- 専門学校 教育・福祉・スポーツ分野
- 専門学校 公務員(専門学校進学後)
- 法学部 法律学科 体育学部 体育学科 など
消防官に関する資格
-
消防官採用試験
アイコンの説明
=国家資格
=公的資格
=民間資格
=必須資格
=もっていると有利な資格
適性-こんな人に向いている-
- 根気強い
- 体力には自信がある
- 困っている人を見ると放っておけない
- 予想外のことが起きても、わりと冷静でいられる
おまかせ資料請求
さんぽうおすすめのパンフレットがまとめて届くおまかせ資料請求。興味のある分野とエリアを選択しよう。(地域も複数選択可能です。)