学部・学科・コース
選べる科目が多い分だけ、未来も広がる
ビジネスキャリア学科では、「将来、どんな人生をつくっていきたいのか」という目標を、学びながら見つけ、それを達成するために計画し、行動します。そのために教員が共に考え、強力にサポートしていきます。豊かな人間性を基盤とするコミュニケーション能力とビジネス実務能力を身につけ、地域社会に貢献できる人材の養成を行っていくこと。さらに社会の変化に対応しつつ、自ら能力を向上する意欲を持ち続け、生涯キャリア(働くことを通じて蓄積されていく能力や価値)の形成に努める力をつけ、2年間で自分の適職を見つけ出し、能力を最大限に発揮するためのより良い将来をつくっていきます。
【8つの推奨履修モデル】
オフィスワークモデル/金融・会計モデル/医療事務モデル/販売サービスモデル/ITビジネスモデル/公務員モデル/心理コミュニケーションモデル/メディアデザインモデル
ホスピタリティマインドに加え、一般企業でも活かせるビジネススキルを身につける
日本を訪れる外国人旅行者は年々増加しています。「観光」は今後、大きな成長が見込める分野であり、東北地方においても大変重要なキーワードです。本学科では、観光ビジネス分野で求められる、豊かな教養、コミュニケーション能力、ホスピタリティマインド、実践的な語学力などを身につけ、さらに幅広いビジネスに応用することが可能になる経営学やマーケティングの基礎理論などを学び、魅力ある観光地域づくりに貢献することを目指します。また、東北地方の歴史・文化・社会・経済・観光資源についての知識や理解を深める一方、旅行業務やブライダルサービス、ホテル業務、エアライン、さらには一般企業におけるさまざまな業務でも対応できる実務能力を兼ね備えた人材を育成していきます。
【5つの推奨履修モデル】
ホテル・リゾートモデル/ブライダル・ウェディングモデル/旅行・テーマパークモデル/エアライン・交通モデル/グローバル・コミュニケーションモデル
少人数教育で、英語浸けの2年間を
国際共通語として現代世界で使用されている英語について、「話す」「聞く」「読む」「書く」という4技能の習得を通じ、実用的英語力を身につけた人材を育成します。併せて、バランスのとれた教養、他者の考えを理解し自分の考えを表現するコミュニケーション能力、ビジネス実務能力などの社会人として求められる基礎的素養を養います。
3年間で観察力、判断力、実践力を伴った確かな専門性と豊かな人間性を身につける
複雑化する社会の中で、私たちの生活環境もさまざまに変化し続けています。それにともなって、人々の健康への関心が高まりをみせ、医療に対する要望も多様化しています。看護とは、常に「人のよりよい健康状態を目指し、その人の持っている力を最大限に発揮できるよう、生活過程を整える」活動です。本学科では、建学の精神に基づき人と人との触れ合いの中で、自分も他者も価値ある存在と尊重できる誠実な心を養うこと、自己成長の姿勢が備わることを目指します。アクティブラーニングを取り入れ、主体性を促し地域貢献活動も看護の力としながら、専門知識と技術、実践能力を育てます。
真に人に寄り添うために、心と技術を磨く
理学療法学専攻/作業療法学専攻
身体に障害のある人に運動療法や物理療法などを用いて、座る・立つ・歩くなどの基本的動作能力の回復や維持を図る「理学療法士」、身体または精神に障害のある人にさまざまな作業と活動を用いて応用動作能力及び社会的適応能力の回復を図る「作業療法士」。それらの資格を取得するために、最短の3年間で高い専門性を身につけた理学療法士・作業療法士を育成するのが、本学科の大きな特徴です。急速に進展する高齢社会にあって、リハビリテーションの専門職の活躍は、さまざまな分野から切望されています。社会の現状を鑑み、「人と向き合う仕事」にふさわしい教養と、豊かな人間性を身につけた人材を育成します。
「話す・聞く・食べる」を支え大切な思いを届けるために向き合う
「話す・聞く・食べる」のスペシャリストである言語聴覚士は、小児から高齢者まで幅広い年齢層のコミュニケーション障害や摂食嚥下障害の評価・訓練を行う専門職です。本学では、チーム医療に必要な豊かな人間性を身につけ、幅広い知識と高度な技術を臨床現場で活用できる能力を備えた言語聴覚士を養成します。全国的に人材が不足していると言われている言語聴覚士の国家資格を最短の3年間で取得することにより、いち早く即戦力として臨床の現場で活躍することができます。
歯科医療の現場で活躍できる実践的な授業で知識と技術を身につける
歯科衛生士は、歯と口腔の健康づくりをサポートする国家資格の専門職です。近年の研究により、「歯・口腔の健康」と「全身の健康」との関係が明らかになり、歯科衛生士の役割に関心が高まり、その活躍の場も広がりをみせています。社会の多様なニーズに応えるため、東北初の短期大学歯科衛生士養成課程として仙台青葉学院短期大学 歯科衛生学科が誕生しました。きめ細やかな指導や、充実した国家試験対策などを通し、それぞれの就職先で人々の健康増進の取り組みに貢献できる人材養成を目指します。
救急医療の最前線を担う職業人を目指して
救急救命士は、病院や診療所に搬送される途中の傷病者に救急救命処置を行うことができる、プレホスピタルケアのスペシャリストです。本学では、どのような現場でも、強い信念を持って専門的な知識と確かな技術で適切な救急救命を実践し、地域社会に貢献し得る救急救命士を養成します。救急医療の最前線を担う救急救命士(国家資格)受験資格を最短の2年間で取得でき、いち早く現場で活躍する人材を育成します。また、公務員試験対策は、公務員試験の高い合格率を誇る仙台大原(姉妹校)と連携し、試験対策を行います。
人々の健康をサポートし、生活を豊かにする食のスペシャリスト「実践型の栄養士」を目指す
食と栄養は、「栄養を摂る」ことに留まらず、「健康の維持・増進」「心豊かに生きる」こととも深くつながりがあります。現代では、生活習慣病、食品の安全性、食品アレルギー、超高齢社会など食にかかわる問題はさまざまです。健康は「守る」だけではなく、「主体的につくる」ものとなったいま、栄養・食生活の知識を持ち、適切な栄養管理とその指導、食の安全・安心を確保するための取り組みが必要になっています。本学科では、個人から集団、また生活習慣や性別、年齢などそれぞれのライフステージに対応できる専門的知識と技術を兼ね備え、栄養の現場で必要な実践力を身につけます。
数多くの実践を通して子どもとふれあい、教育者に必要な資質を身につける
「子どもが好き」という気持ち。それが、子どもたちの「生きる力」を培う保育士・幼稚園教諭の根本です。本学科では、学生のその「思い」を保育者・教育者としての力量へと醸成させるために、多くの実践的な学びの機会を用意しています。保育所・幼稚園は、子どもたちにとって常に望ましい環境であることが大切で、それを整えるのが、保育士や幼稚園教諭の役割です。多彩な方法論を講義で学び、保育や教育の現場での実践・検証を繰り返すことによって、着実に知識と技術、応用力を積み上げ、豊かな人間性を育み、保育士・幼稚園教諭としての資質を身につけていきます。