入試方法・学費

募集人員・初年度納入金

建築学科(昼間部)

(2年/男女)

募集人員
210名
初年度納入金
1,200,000円

建築CGデザイン学科(昼間部)

(2年/男女)

募集人員
30名
初年度納入金
1,200,000円

空間デザイン学科(昼間部)

(2年/男女)

募集人員
60名
初年度納入金
1,200,000円

住環境リノベーション学科(昼間部)

(2年/男女)

募集人員
30名
初年度納入金
1,200,000円

土木工学科(昼間部)

(2年/男女)

募集人員
30名
初年度納入金
1,200,000円

建設エンジニア学科(昼間部)

(2年/男女)

募集人員
20名
初年度納入金
1,200,000円

ガーデンデザイン学科(昼間部)

(2年/男女)

募集人員
20名
初年度納入金
1,200,000円

専科 2級建築士科(昼間部)※1

(1年/男女)

募集人員
80名
初年度納入金
本校卒業生:800,000円
本校卒業生以外の方:943,000円

専科 1級建築士科(昼間部)※2

(1年/男女)

募集人員
20名
初年度納入金
本校卒業生:900,000円
本校卒業生以外の方:1,043,000円

建築学科(夜間部)

(2年/男女)

募集人員
60名
初年度納入金
605,000円

※上記の他に教科書代、資格講習費、ノートパソコン代等が必要です。
(学科により金額は異なります)

【出願資格】

◎以下のいずれかに該当する者
1.高等学校もしくは高等学校と同等の中等教育学校を卒業または2023年3月卒業見込の者
2.通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2023年3月卒業見込の者
3.高等学校卒業程度認定試験に合格した者および2023年3月までに合格見込の者で、
  2023年4月1日までに18歳に達する者
4.本校の入学資格審査に合格した者

◎入学資格審査制度
〈対象〉
入学資格1〜3に該当しない者で、2023年4月1日までに満18歳となる者。
希望者は、来校のうえ本制度の説明を必ず受ける必要があります。
〈試験日〉
第1回 2022年8月6日(土)
第2回 2022年12月17日(土)
〈書類提出期間〉
第1回 2022年7月11日(月)〜7月29日(金)
第2回 2022年11月28日(月)〜12月13日(火)

◎上記要件以外に必要となる要件
※1 専科2級建築士科:二級建築士受験資格を有する者

※2 専科1級建築士科:二級建築士試験に合格した者


※受験に際して
身体の機能に障がいがあり、特別な措置や配慮を必要とする場合は出願前にお申し出ください。面談を実施する場合がございます。

入試一覧

出願期間
【エントリー期間】
◇A日程
第1回 6月 1日(水)~6月14日(火)
第2回 6月15日(水)~7月 5日(火)
第3回 7月 6日(水)~8月 2日(火)
第4回 8月 3日(水)~8月16日(火)
第5回 8月17日(水)~8月30日(火)

◇B日程
第6回 8月31日(水)~9月13日(火)
第7回 9月14日(水)~10月4日(火)
第8回 10月5日(水)~10月25日(火)

【出願期間】
◇A日程
9月1日(木)~ 10月5日(水)

◇B日程
10月6日(木)~ 11月15日(水)
試験日
【ガイダンス・面談日】
◇A日程
第1回 6月18日(土)
第2回 7月 9日(土)
第3回 8月 6日(土)
第4回 8月20日(土)
第5回 9月 3日(土)

◇B日程
第6回 9月17日(土)
第7回10月 8日(土)
第8回10月29日(土)
選考方法
将来、建築士・施工管理技士(国家資格)等建設技術者を目指す方を対象に、学力評価だけではなく、レポートや面談などを通じて、みなさんの夢や意欲を確認し、本校が求める学生像(アドミッション・ポリシー)と照らし合わせながら、総合的に判断して合否を決める入試方法です。

高等学校等の推薦書がなくても、入学希望者自身が直接エントリーすることができ、入学前にさまざまな建設についての教育が受けられるのが特徴です。
出願資格・条件
【求める人物像(アドミッションポリシー)】
1. 建設業界やものづくりに興味がある人
2. マナーやルールを守る人
3. 人の意見を聞き、自分の意見も言える人
4. 協力して、ものをつくることが好きな人
5. 夢に向かって、努力ができる人

【エントリー資格】
1. 本校が提示する学生像(アドミッションポリシー)に該当すること。
2. 高等学校卒業(2023年3月卒業見込みを含む)および同等以上の資格を有すること。
3. 専願であること。
4. 2022年3月以降のオープンキャンパス※に参加していること。

※見学相談会・オンライン進学相談会への参加も可。
その他・注意事項
本入試制度利用者は入学金免除となります!!
さらに、指定の資格を持っている方や高等学校での活動をされている方は、AO入試授業料減免制度を利用することもできます!
出願期間
2022年10月3日(月)~2023年3月20日(月)
試験日
書類選考のため、特定の試験日はございません。
選考方法
書類選考(登校の必要はありません)

一定の学習成績概評を持ち、高等学校からの推薦書ならびに調査書で、合否を決める入試方法です。
出願資格・条件
①高等学校を2023年3月に卒業見込みの者
②学習成績概評がC段階以上かつ高等学校長
 または担任の推薦を受けた者
その他・注意事項
出願に際しては、「専願」のみです。
出願期間
2022年10月3日(月)~2023年3月20日(月)
試験日
書類選考のため、特定の試験日はございません。
選考方法
書類選考(登校の必要はありません)

一定の学習成績概評を持ち、高等学校からの推薦書ならびに調査書で、合否を決める入試方法です。
出願資格・条件
①高等学校を2023年3月に卒業見込みの者
②高等学校長の推薦を受けた者
2022年3月以降のオープンキャンパスへの参加が必須です。(見学相談会・オンライン進学相談会への参加も可)
その他・注意事項
高等学校指定校…本校の指定する高等学校と本校との間で取り交わされます。
在籍する高等学校にお問い合わせ下さい。

出願に際しては、「専願」のみです。

本入試制度利用者は入学選考料免除及び入学金減免となります。
出願期間
第1回 2023年1月 7日(土)~1月24日(火)
第2回 2023年2月15日(金)~3月 1日(水)
試験日
第1回 2023年1月28日(土)
第2回 2023年3月11日(土)
選考方法
建設分野を学ぶことに対する意欲や夢を面接で、かつ学力を筆記試験で判断して合否を決める入試方法です。

・書類選考
・筆記試験(現代文、数学Ⅰ・Ⅱ・A)
・面接
出願資格・条件
高等学校を2023年3月に卒業見込の者
その他・注意事項
試験日に登校して下さい。

本入試制度は「併願可能」です。
出願期間
2022年10月3日(月)~2023年3月20日(月)
試験日
書類選考のため、特定の試験日はございません。
選考方法
書類選考(登校の必要はありません)

建設分野への勉学意欲をもつ社会人や大学生の方を対象に、
書類により選考する入試方法です。
出願資格・条件
下記いずれかに該当する者
①高等学校(高等学校に準ずる学校)の卒業者
②高等学校卒業程度認定試験合格者(2023年3月までに合格見込含む)
③入学資格審査合格者(本校独自の制度)
その他・注意事項
本入試制度は「併願可能」です。

修成建設専門学校をもっと知るなら!

  • 修成建設専門学校のパンフレットをもらう