学部・学科・コース
健康栄養学科
管理栄養士を主軸とし、+αとなる多種多様な資格を組合せ、教育、医療、健康、スポーツ、食ビジネスなど、現代社会の様々な分野で活躍できる管理栄養士を養成します。
臨地実習では病院、学校、福祉施設、保健所・保健センターから複数の分野を選択して実習を行うことができ、仕事への理解が深まり、進路選びの参考になります。
さらに、1年次からの対策授業や勉強会、対策試験の実施で国家試験合格を強力にサポートします。
◇管理栄養士だからこそできる「食品開発」
健康栄養学科では、「おいしさの科学実験」、「食品加工実習」、「食品流通経済学」などの授業を開講しています。「食品加工実習」では調理基礎を実習から学び、どの過程でアレンジをしたら、どのような食品ができるのかを学修します。さらにグループごとに商品を考案し、販売促進のプレゼンまでを体験。「魚嫌いな子ども向けの魚を使った中華まん」や「妊婦さんに食べて欲しいおやつ」など、管理栄養士だからこそできる『食品開発』を行っています。
【めざす資格】
管理栄養士(受験資格)/栄養士/高等学校教諭一種免許状(家庭)/栄養教諭一種免許状/健康運動実践指導者/健康運動指導士/製菓衛生師(ダブルスクール制度)/フードスペシャリスト/食品衛生監視員(任用)/食品衛生管理者(任用) ほか
生活科学科
生活科学専攻
洋裁・和裁の実技指導ができる技術と食育などの食の専門知識を身につけ、生活の全領域の高い知識を修得した中学・高等学校の家庭科教員を養成します。さらに、小学校教員免許を併せて取得し、小学校から高等学校までの幅広い知識と技術をもった家庭科教員をめざします。
◇洋裁・和裁の技術を高める
1年次の「洋服造形実習Ⅰ・Ⅱ」では被服実習に必要な、基礎的な知識と技術を学びます。ものづくりの楽しさを実感し、平面の布から立体的なものへ創りあげていく力と粘り強くやり抜く力も身につけていきます。また、「和服造形実習Ⅱ」では、大裁ち女物単衣長着の製作を行います。日本の伝統的な衣服である和服についての知識と技術を修得し、美しく能率的に製作できる能力を身につけます。
【めざす資格】
中学校教諭一種免許状(家庭)/高等学校教諭一種免許状(家庭)/衣料管理士(2級)/繊維製品品質管理士(TES)/製菓衛生師(ダブルスクール制度)/小学校教諭一種免許状/学芸員/司書 ほか
※他学部・学科・専攻履修で取得実績のある資格を含みます。
生活科学科
住居学専攻
「建築スペースデザインコース」と「インテリア・プロダクトデザインコース」の2コースがあり、どちらも在学中のインテリアコーディネーター資格の取得と、卒業年次の1・2級建築士合格をめざします。また、教室で学んだ理論を確かな実践力へと高めていくために、新しい建物を一から自分たちの手で作り上げる建築工事プロジェクトを実施しています。
◇設計から建築までを体験する「建築工事プロジェクト」
教室で学んだ理論を確かな実践力へと高めていくために、新しい建物を一から自分たちの手で作り上げるプロジェクトを実施しています。これまでに「実習棟の建設」や「茅葺き屋根の休憩所」、「読み聞かせ絵本館」、「災害時浴室棟(五右衛門風呂)」が完成しました。
また、近隣の市からの依頼を受け「空き家リノベーション」のデザイン提案と工事も行っています。
【めざす資格】
1.2級建築士(受験資格)/インテリアコーディネーター/キッチンスペシャリスト/宅地建物取引士/福祉住環境コーディネーター ほか
文化創造学科
初等教育学専攻
子ども発達専修
1年次から繰り返し子どもたちと直にふれあい、心や体の育ちを理解することで、現場の即戦力として活躍できる保育士・幼稚園教諭・児童福祉施設職員をめざします。
入学時ピアノ初心者でも、レベル別個別指導にて、実習までに弾き歌いができるまでに上達し、子どもの知性、感性を育てる技術を身につけることができます。
◇学生主体、全員で作り上げる「ミュージカル」
脚本づくりからすべて学生の自作で、地域の子どもたちを招待し上演する「ミュージカル」。講義で学んだ音楽の知識は、劇中の歌や子どもも即興で踊れるダンスに活かされ、図工の技術は色相を加味した演者を際立たせる衣装や・小道具・背景壁画の製作に役立ちます。子どもの育ちを第一に、新しい生活様式に対応した上演経験は、即戦力になると採用試験の合格に結びついています。
【めざす資格】
保育士/幼稚園教諭一種免許状/小学校教諭一種免許状/学芸員/図書館司書/学校図書館司書教諭/デジタル・アーキビスト/日本語教員(養成コース修了資格)/ピアヘルパー/中学校教諭一種免許状(英語・国語・家庭)/高等学校教諭一種免許状(英語・国語・書道・情報・家庭)/JUIDA認定無人航空機(ドローン)資格ほか
※他専攻履修で取得実績のある資格を含みます。
文化創造学科
初等教育学専攻
学校教育専修
幼稚園から小学校・中学校・高等学校までの複数免許を取得することで、学校段階に応じた子どもの長期的な発達を理解します。それにより幼児教育との接続をいかした低学年指導・中学校進学を視野に入れた高学年の指導ができる教員を養成します。
また、電子黒板や電子教科書などを活用した「わかる授業」ができる教員を養成します。
◇教員採用試験対策講座
教育支援センターでは、教職に関する資料や過去問題などを豊富にそろえ、常駐の相談員が教職に関する相談に応えます。また、模擬試験や面接練習を含む20以上の講座をそろえた「教員採用試験対策講座」も開講。練習問題や解説などで実力を高めることができます。3年次は基礎から学び、不得意分野を克服。4年次は実践的な学修を中心に、面接練習を何度も実施しながら自信を深め、試験本番に備えます。
【めざす資格】
幼稚園教諭一種免許状/小学校教諭一種免許状/学芸員/図書館司書/学校図書館司書教諭/デジタル・アーキビスト/中学校教諭一種免許状(英語・国語)/高等学校教諭一種免許状(英語・国語・書道・情報)/JUIDA認定無人航空機(ドローン)資格ほか
※他専攻履修で取得実績のある資格を含みます。
文化創造学科
文化創造学専攻
書道専修
書道の書体・表現方法、書写指導を学び、文字・篆刻(てんこく)・水墨画など書道の全分野の専門技術を修得。主専門・副専門システムを利用することで、書道の高等学校教員だけでなく、幼稚園・小学校・中学校でも書道・書写教育のできる教員を養成します。また提携校である中国美術学院への研修旅行・留学など、トップレベルの書を学ぶ機会も設けています。
さらに、国語の中学校・高等学校教員や、外国人に日本語を教える日本語教員をめざすこともできます。
【めざす資格】
中学校教諭一種免許状(国語・英語)/高等学校教諭一種免許状(書道・国語・英語・情報)/小学校教諭一種免許状/日本語教員(養成コース修了資格)/文部科学省後援 毛筆・硬筆書写技能検定/学芸員/図書館司書/学校図書館司書教諭/デジタル・アーキビスト/JUIDA認定無人航空機(ドローン)資格 ほか
※他専攻履修で取得実績のある資格を含みます。
文化創造学科
文化創造学専攻
観光専修
旅行業務取扱管理者の資格や文化財保護、著作権などに関するデジタルアーカイブの知識やDX技術を身につけます。地域観光資源の情報発信に必要なコンテンツ作成、ドローンによる空撮、VRやARなどの技術を学び、卒業後は地域に貢献できる公務員をめざします。
また、中学・高校英語科教員免許だけでなく、観光に関する資格や教材開発に関する技術を取得し、地域文化教育に貢献できる人材をめざすこともできます。
【めざす資格】
旅行業務取扱管理者(総合・国内)/世界遺産検定/中学校教諭一種免許状(英語・国語)/高等学校教諭一種免許状(英語・国語・書道・情報)/外国人雇用管理主任者/学芸員/図書館司書/学校図書館司書教諭/デジタル・アーキビスト/JUIDA認定無人航空機(ドローン)資格 ほか
※他専攻履修で取得実績のある資格を含みます。
文化創造学科
デジタルアーカイブ専攻〔図書館司書/博物館学芸員/デジタルアーキビスト〕
◇図書館司書の学び
地域資料のデジタル化は司書の業務の1つです。図書館で地域資料をデジタルアーカイブ化することで、小学校等で教材として利用されています。他にも電子書籍など、図書館に必要なデジタルアーカイブの技術を学び、新しい時代の司書をめざします。
◇博物館学芸員の学び
収蔵資料をWebで公開する博物館が増えてきました。それにはデジタルアーカイブできる力が必要なため、学芸員にデジタルアーキビストは欠かせない資格です。学芸員に必要なデジタル資料の取り扱いや活用方法などを学びます。
◇デジタルアーキビストの学び
デジタルアーカイブは企業の利益につながることから、専門職「デジタルアーキビスト」は注目されています。デジタルアーキビスト資格発祥の大学ならではのオリジナルカリキュラムで、資格取得とともに実践力を身につけます。
◇デジタルワークができる!が就職の強みになる
今、あらゆる企業が自社商品や自社自体の宣伝を従来の広告代理店ではなく自社でやりとげようと考えています。デジタル広告が最も有効となった時代なら、それが可能だからです。Webデザイン、動画作成など、これからの時代に必要なデジタルスキルを身につけることで公務員や一般企業への就職にも有利です。
【めざす資格】
学芸員/図書館司書/学校図書館司書教諭/デジタル・アーキビスト/上級情報処理士/JUIDA認定無人航空機(ドローン)資格/中学校教諭一種免許状(英語・国語)/高等学校教諭一種免許状(英語・国語・書道・情報) ほか
※他専攻履修で取得実績のある資格を含みます。