近年の小論文テーマ一覧(大学)
当社アンケートの回答より一部抜粋。編集の都合上、省略している箇所があります。
系統
文学・歴史・心理・人間学系統
東洋英和女学院大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
人間科学部 |
|
公募推薦 |
1000字以内 |
下記の文章(日野原重明(2006)『十歳のきみへ―九十五歳のわたしから』(冨山房インターナショナルpp.150-152)を読んで、「本当の平和」について1000字以内であなたの考えを述べなさい。 |
東京女子大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
現代教養学部 |
|
AO |
|
テクノロジーの発達が人間社会の豊かさに及ぼす影響について、どのように考えるか述べなさい。 |
鶴見大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
文学部 |
日本文学科 |
推薦 |
600字以内 |
源氏物語や古今和歌集、更級日記、徒然草など、古い時代の日本文学を学ぶ意義について、あなたの考えを600字以内にまとめてください。 |
敬和学園大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
人文学部 |
|
推薦 |
問1:要約 200字以内
問2:意見 600字以内 |
「パラリンピック 共生の土台を作ろう」より出題。
問1:本文を200字以内で要約しなさい。
問2:本文についてあなたの意見を600字以内で述べなさい。 |
山梨英和大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
人間文化学部 |
|
推薦 |
800字程度 |
キリスト教には、「受けとるより与える方が幸福である」という考え方がある。現代において、この言葉にはどのような意味があると考えられるか。論じなさい。 |
同朋大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
文学部 |
|
推薦 |
問1:要約 200字程度
問2:考え 600字以内 |
次の文章(内田樹(2009)「虎の威を借る狐の意見」『日本辺境論』)を読んで、後の問いに答えよ。
問1:右の文章を200字程度で要約せよ。
問2:右の文章を読んで、「自分の意見」を持つことについて、あなたの考えを600字以内で述べよ。 |
近畿大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
文芸学部 |
芸術学科 舞台芸術専攻 |
推薦 |
1000字~1200字 |
「ペンは剣よりも強し」とは、言論は武力よりも大きな力を発揮するという意味の諺です。この諺を受けて、あなたが考えたことを、具体例を挙げて書いてください。 |
神戸親和女子大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
文学部 |
総合文化学科 |
推薦 |
900字以内 |
①日本語や英語などのことば、日本文化や世界の文化、郷土の文化や地域社会のいずれかについて、あなたが興味関心をもっているのはどのようなことか述べなさい。
②あなたが参加した日本の文化、世界の文化、地域の文化に関する活動(例えば伝統行事への参加、国際交流、地域おこしなどの活動)について、参加の仕方や、それによってあなたがどのように変わったかについて述べなさい。
③あなたが高等学校で取り組んだ課題研究やプレゼンテーションについて、その内容と方法や結果、また、活動を通じてあなたがどのように変わったかについて述べなさい。 |
神戸海星女子学院大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
現代人間学部 |
英語観光学科、心理こども学科 |
AO |
600字程度 |
あなたの自慢できる性格上の特性は何ですか。その特性を将来どのように生かしたいと考えていますか。大学が求める学生像を参考として述べなさい。 |
山陽学園大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
総合人間学部 |
|
一般推薦 |
800字~1200字程度 |
次の2つの論題から1つ選び、具体的な事例を挙げ、あなたの考えを論じなさい。
論題1:環境問題
論題2:日本文化の海外への発信 |
高知県立大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
文学部 |
言語文科系、地域文化創造系 |
推薦 |
600字 |
原研哉(2010)「大量発話時代と本の幸せについて」(池澤夏樹編『本は、これから』岩波書店)より出題。2010年筆者は今後「紙の本」はどうなっていくと考えていますか。筆者の考えを600字以内でまとまとめなさい。 |
尚絅大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
現代文化学部 |
文化コミュニケーション学科 |
推薦 |
|
なぜインターネットでは極端な意見が多くみられるのか、論じなさい。 |
宮崎公立大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
人文学部 |
国際文化学科 |
推薦 |
600字程度 |
図1に示されるように、宮崎市の総人口は、市町合併によりピークとなった2013年以降、2014年から減少へ転じ、2016年には40万人を割り込みました。こうした地方における人口の減少は、過疎化、高齢化が顕著な中山間地だけではなく、宮崎市のような地方都市でも今後ますます加速していくことが予想されます。また、図2に示されるように、地方の人口は減少する一方で、東京をはじめとする大都市では人口が増加する傾向にあり、こうした人口の地域間格差は今後ますます広がっていくことが予想されます。あなたはこのことについてどのように考えますか。地方における人口減少と大都市への人口の集中により、私たちの社会は今後どのように変化すると予想されるかを述べた上で、そのことについてあなたの考えを600字程度で述べてください。 |
語学・国際系系統
敬愛大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
国際学部 |
国際学科 |
AO |
800字以内 |
下記①~③の中から1つ選択。
①首都圏の二大空港を比較しながら、成田空港が現在抱える課題と進むべき方向性について、あなたの考えを述べなさい。
②他国の言語を学ぶとともに異文化を理解するために、海外留学を希望する大学生が増えていますが、海外留学をする利点及び気をつけなければならない点について、あなたの考えを述べなさい。
③国連の最近のデータによれば、世界全体では6000万人を超える子どもたち(=11人に1人)が小学校に通っていません。どうすればこれらの子どもたちが学校に通えるようになるでしょうか。具体的な解決方法について、あなたの考えを述べなさい。 |
神田外語大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
外国語学部 |
アジア言語学科 中国語専攻 |
推薦 |
日本語 800~1000字 |
あなたは、中国をどう見ていますか。 |
立教大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
異文化コミュニケーション学部 |
|
推薦 |
4000字以上5000字以内 |
異文化を理解するということはどういうことかについて述べ、さらにそれがどのように社会貢献につながるかについて、4000字以上5000字以内で論じてください。 |
上智大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
法学部 |
国際関係法学科 |
推薦 |
2000字程度 |
近年の国際社会について期待される法の役割について、具体的な例を挙げつつ論じなさい。 |
名古屋学院大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
外国語学部、国際文化学部 |
|
一般推薦 |
800字 |
あなたの友人に、日本国内で英語の勉強ができるので特に留学する必要はないと考える人がいます。しかし、あなたは留学は必要だと考えています。その友人に、留学の必要性・重要性を説明してあげてください。できるだけ具体的に書いてください。 |
関西外国語大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
英語キャリア学部、外国語学部、英語国際学部 |
英語キャリア学科、英語学科、スペイン語学科、英語国際学科 |
その他 |
800字程度 |
災害時における外国人旅行者への対応について。 |
中国学園大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
国際教養学部 |
国際教養学科 |
推薦 |
600字以内 |
次の文章(津田幸男(2011)『日本語防衛論』小学館pp.16-18)を読んで、「英語の必要性と日本語の未来」について自分の考えを600字以内の日本語で書きなさい。 |
経済・経営・商系統
釧路公立大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
経済学部 |
|
推薦 |
600字以上800字以内 |
路線バスの廃止や縮小、JR北海道の経営危機など、とりわけ地方の公共交通をめぐる問題が大きくなっています。一方には、利用が少なく不採算のものは廃止されても仕方がないという見方があり、地方には、地域を守るためには必要なものだから、採算というものさしだけで判断してはいけない、という見方もあります。あなたはこの問題についてどう考えますか。反対の立場の人を説得できるよう、理由を示して自分の意見を述べてください。 |
北海道情報大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
経営情報学部、医療情報学部、情報メディア学部 |
|
推薦 |
800字 |
災害時におけるSNSの活用について。 |
獨協大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
経済学部 |
|
推薦 |
601字以上800字以内 |
人工知能技術の発展と人間の役割について論ぜよ。 |
敬愛大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
経済学部 |
|
AO |
800字以内 |
下記①~③の中から1つ選択。
①少子高齢化による労働人口減少に対して、どのような政策が求められるか、あなたの考えを述べなさい。
②「よい会社」とはどのような会社か、あなたの考えを述べなさい。
③日本プロ野球とJリーグで成功しているのはどちらか、あなたの考えを述べなさい。 |
長岡大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
経済経営学部 |
経済経営学科 |
AO |
800字程度 |
①あなたが将来希望している仕事はどのようなものですか。
②その為に、本学に入学して学びたい事や取り組みたい事は何ですか。 |
新潟国際情報大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
経営情報学部 |
情報システム学科 |
推薦・その他 |
1000字 |
SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)について。 |
山陽学園大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
地域マネジメント学部 |
|
一般推薦 |
800字~1200字程度 |
あなたが今まで経験してきた地域活動、あるいは将来やりたい地域活動について、具体例をあげ、あなたの考えを論じなさい。 |
広島修道大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
経済科学部 |
現代経済学科、経済情報学科共通 |
公募推薦 |
各600字以内合計1200字以内 |
以下の、あらかじめ指定されたテーマ2つから1つを選び、そのテーマについて調べたことを600字以内、そのテーマと経済との関係について自分が考えることなどを600字以内、合計1200字以内で論述してください。当日、本学所定の用紙で400字以内のメモを持込可とします。
A オリンピック
B アストラムライン |
下関市立大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
経済学部 |
|
一般 |
200字、600字 |
「アマチュアの知」の活用法について。 |
松山大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
経営学部 |
|
推薦 |
800字 |
ネット通販の利用が進む中で、リアル店舗の役割はどのように変わるのでしょうか。述べなさい。 |
法律・政治系統
高崎経済大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
地域政策学部 |
|
一般 |
500字 |
「共生社会」の実現に向けて、地域社会が解決すべき課題と原因について。 |
杏林大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
総合政策学部 |
|
推薦 |
800字以内 |
大学で学ぶことによって獲得できる能力とは何であるか。とりわけ、杏林大学総合政策学部のカリキュラムを通じてそれらがどのように獲得できるだろうか。内容を適切にあらわすタイトルを示し、800字以内でできるだけ具体的に述べなさい。 |
東海大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
文学部、文化社会学部、政治経済学部、法学部、教養学部、観光学部、経営学部、国際文化学部 |
|
推薦 |
|
少数意見を尊重した上で民主的な政治を行うにはどうすればよいでしょうか。以下の文章(総務省・文部科学省編「私たちが拓く日本の未来―有権者として求められる力を身に付けるために―」(2015年)p.32)を読み、あなたの考えを述べてください。 |
名城大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
法学部 |
|
推薦 |
問1:200字以内
問2:400字以内 |
次の文章は、イギリスの作家ジョージ・オーウェルが1945年頃に記したとされるものである。これを読み、設問に答えなさい。
問1:筆者はなぜ、1943年にはモズリーを釈放せず、そのまま裁判なしで拘留すべきだという主張に反対したのか。200字以内で説明しなさい。
問2:あなたは、1940年にモズリーを裁判なしで拘留したことは正しいとする筆者の主張について、賛成か反対か、自らの立場とそう考える理由を400字以内で述べなさい。 |
社会学系統
札幌大谷大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
社会学部 |
地域社会学科 |
一般 |
800字程度(新聞記事を参考にまとめる) |
科学技術の進歩は、私たちにどのような未来をもたらすのか。また、人工知能(AI)が発展する未来に向けてどのような備えが必要か。 |
高崎経済大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
地域政策学部 |
|
推薦 |
400字以内 |
どのようにすれば持続可能な開発が実現するかについて。 |
上武大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
ビジネス情報学部 |
|
AO・推薦 |
400字 |
スポーツを通した地域振興について。 |
大妻女子大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
社会情報学部 |
社会情報学科 社会生活情報学専攻 |
公募推薦 |
1000字以内 |
近年、小学生に防犯用のICタグ(電波を受けて働く小型の電子装置)を持たせる学校が増えているといわれていますが、その是非について子どもの社会化(子どもが大人になること)の視点から論じなさい。 |
桃山学院大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
社会学部 |
社会学科 |
AO |
1200字以内 |
仲間の存在は身の回りに起こった問題を解決するうえで、また自分を高めるうえでかけがえのないものだといわれています。あなたはこれまでたくさんの仲間に囲まれ、また助けられてきたと思います。そんなあなたのこれまでの具体的な経験をもとにしながら、お互いを信頼しあい、高めあうことができるような仲間を増やしたり、また関係を絶やさないためのコツや秘訣について自由に論じてください。 |
福岡工業大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
社会環境科学部 |
|
推薦 |
600字以内 |
次の文章(ジュリアン・バジーニ(2012)『100の思考実験―あなたはどこまで考えられるか』紀伊国屋書店)を読んで、あとの問題に答えなさい。
問:右の文章にある訴訟にシモーヌが勝利するとすればどのような理由からだろうか。また、勝利できないとすればどのような理由からだろうか。どちらかを選びあなたの考えを説得的に記述しなさい。 |
理学・工学系統
公立千歳科学技術大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
理工学部 |
|
AO |
|
千歳市と札幌市、仙台市の人口推移について調査比較した上、考察を行いなさい。 |
足利大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
工学部 |
|
推薦 |
600字以内 |
あなたは、将来エンジニア(技術者)として、どのように社会に貢献したいと思いますか。卒業後に就きたい仕事などを踏まえて、あなたの考えを600字以内で書きなさい。 |
東京情報大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
総合情報学部 |
|
推薦 |
600字以上800字以内 |
人工知能(AI)研究の進歩により、将来様々な分野でのAIの活用が期待されています。最近の社会情勢を踏まえて、10年後の社会ではどのようにAIが利用されているのか、あなたの予想・考えを600字以上800字以内で述べなさい。 |
デジタルハリウッド大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
デジタルコミュニケーション学部 |
デジタルコンテンツ学科 |
一般 |
1600字 |
「デジタルコミュニケーション」についての考えを述べよ。 |
帝京大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
理工学部 |
|
推薦 |
600字以内 |
次のうちで、あなたが一番興味を引かれる実験はどれですか。その理由と、これらの実験をヒントにして、あなたがこの環境を使って自分でやってみたいと思う実験や観測についてまとめなさい。
①新材耕作製実験
②高品質タンパク質の結晶成長実験
③骨量減少メカニズムの解明実験
④宇宙での食糧生産の効率化実験
⑤「きぼう」の船外実験プラットフォームを利用した実験 |
東京都市大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
環境学部 |
|
推薦 |
800字程度 |
「生物多様性」低下の最大の原因を挙げ、身の回りにおける具体的な事例を説明した上で、その実現可能な解決策について論じなさい。 |
愛知工業大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
工学部 |
土木工学科 |
一般推薦 |
600字以上800字以内 |
今年も様々な自然災害により多くの被害が生じた。そこで、今年発生した自然災害を1つ挙げ、その概要と土木工学に関連した被害について書きなさい。そして、これらの被害を最小限にするためには何をすべきであったか、あなたの考えを書きなさい。最後に、本学入学後に土木工学科でどのような勉強や研究をしたいか書きなさい。冒頭で記述した自然災害に特化する必要はありません。 |
豊橋技術科学大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
工学部 |
|
推薦 |
800字程度 |
「自動車の自動運転」について、社会的な面から賛成および反対の両意見を提示し、それらのいずれかについてあなたの考えを述べよ。 |
農・水産系統
帯広畜産大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
畜産学部 |
獣医学ユニット |
推薦 |
問1:300字程度
問2:300字程度
問3:400字程度 |
図表(資料:北海道の気候変化(第2版;札幌管区気象台))を見て、以下の設問に答えなさい。
問1:表1は、1898年~2015年において観測した気温から計算された北海道および北海道以外の日本の平均気温、日最高気温、日最低気温の変化率である。ここで変化率とは100年間の各気温の上昇の程度(+)または低下の程度(-)を示した数値のことである。表内の「北海道平均」とは北海道内の7地点、一方、「日本平均」とは都市化の影響が比較的小さいとみられる日本国内15地点の変化率の平均値のことである。この表をもとに気温の変動の特徴を300字程度で説明しなさい。
問2:図1は、平成24年~29年までの小麦、馬鈴薯、てん菜の北海道および都府県の作付面積と、北海道の収穫量の推移を示したものである。また、表2は各年の夏期(6~8月)の北海道の気象概要である。これらの図表から読み取れることを300字程度で説明しなさい。
問3:近年、日本各地で異常気象による農業への被害が多発している。北海道では平成28年に4つの台風の接近・上陸が、甚大な農業被害をもたらした。この異常気象の原因として地球温暖化があげられている。今後も地球温暖化の進行とともに異常気象が多発することが予想されている。そこで、このような状況下において、今後の北海道の農業生産への影響とその対策についてあなたの考えを400字程度で述べなさい。 |
酪農学園大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
|
獣医保健看護学類 |
推薦 |
800字 |
酪農学園大学獣医保健看護学類に入学することが決まった場合、あなたは獣医学の中で特にどのような分野を深く学びたいと考えていますか、その分野とその理由を述べなさい。 |
日本獣医生命科学大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
獣医学部 |
|
推薦 |
400字 |
社会に貢献する動物について。 |
明治大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
農学部 |
食料環境政策学科 |
推薦 |
レポート用紙表裏1枚程度 |
飢餓人口について。 |
水産大学校
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
|
|
推薦 |
700~800字 |
人工知能を利用することで水産業がどのように変化すると考えられるか。 |
教育・福祉系統
北海道教育大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
教育学部 |
|
推薦 |
800字程度 |
障害者の社会参加が進むことは、社会にとって、どのような意義があると考えますか。また、そのような共生社会の形成にスポーツはどのように寄与しうると考えますか。 |
東北文教大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
人間科学部 |
子ども教育学科 |
推薦 |
800字以内 |
以下の文章は、「子供の発達や学習者の意欲・能力等に応じた柔軟かつ効果的な教育システムの構築について(答申)」(文部科学省)の一部である。
この文章も参考にしながら、あなたにとって身近な地域が持っている子どもの社会性育成機能を、具体例を挙げて説明せよ。その上で、地域が持っている課題について、自分の考えを述べよ。なお、身近な地域に子どもの社会性育成機能が全くない場合には、その現状を具体的に説明し、その上で、地域が持っている課題について述べよ。 |
福島学院大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
福祉学部 |
|
推薦 |
800~1000字以内 |
「共生社会」について、あなたの考えを述べなさい。 |
東京成徳大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
子ども学部 |
子ども学科 |
推薦 |
800字以内 |
図から読み取れる「保育所における障害児保育の実情」の特徴を記述したうえで、保育所に配慮を必要とする子どもがいることのもたらす良い点と難しい点についてあなたの考えを800字以内で述べてください。 |
相模女子大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
学芸学部 |
こども教育学科 |
推薦 |
本文:縦書き1行25字のマスに16行以上28行以内 |
児童虐待について「学校・保育所も積極的に家庭に関わる」べきなのか、否か。 |
信州大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
教育学部 |
国語教育コース |
推薦 |
720字以上800字以内 |
「人間の成長における『影』の役割」と題して論述しなさい。 |
静岡英和学院大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
人間社会学部 |
コミュニティ福祉学科 |
推薦 |
800字以内 |
2016年4月1日から施行された「障害者差別解消法」の中で、差別とは「不当な差別的取扱い」または「合理的配慮をしないこと」としている。あなたがニュースや新聞もしくは、身近で見聞きした障害者への「不当な差別的取扱い」または「合理的配慮をしないこと」について、どのようなことがあったかを具体的に述べて下さい。また、あなたはこうした障害者への「不当な差別的取扱い」または「合理的配慮をしないこと」が、社会の中で生じる背景に何があると考えますか。さらに、障害者への差別に対して、あなたは自身は、どのような取り組みが可能かを考えて書いてください。 |
神戸親和女子大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
発達学部 |
児童教育学科 |
AO・推薦 |
800字程度 |
あなたは先生の役割として大切なことは何だと考えますか。また、先生になるために大学で何を学びたいですか。 |
発達学部 |
心理学科 |
AO・推薦 |
800字程度 |
女性のストレスと心の健康について。 |
広島文化学園大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
学芸学部 |
子ども学科 |
公募制推薦 |
500字以内 |
現在日本は子どもの数が減り続け、少子化問題は様々な分野に影響を与えている。このような少子化問題が教育に与えるマイナスの影響に、教育現場で対応するにはどのようなことが必要と思うか、あなたの考えを述べなさい。 |
長崎国際大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
人間社会学部 |
社会福祉学科 |
その他 |
800字 |
社会福祉に関する課題について。 |
家政・生活系統
東北生活文化大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
家政学部 |
家政学科 健康栄養学専攻 |
推薦 |
問1:300字以内
問2:500字以内 |
栄養のバランスがとれた食事には、主食、主菜、副菜をそろえ、多様な食品を組み合わせる必要がある。表1は、主食、主菜、副菜の摂取頻度を示したものである。表の内容を踏まえ、以下の問に答えなさい。
問1:主食、主菜、副菜を組み合わせた食事を、1日2回以上ほとんど毎日食べている若い世代(20歳代および30歳代)の割合が、総数(20歳以上の全世代)より低いことについて、あなたの考えを述べなさい。
問2:あなた自身の1週間の食事内容を踏まえて、栄養のバランスがとれた食事にするための実践可能な方法を述べなさい。 |
家政学部 |
家政学科 服飾文化専攻 |
推薦 |
800字 |
衣生活における課題を挙げなさい。また、その課題に対する対応策についてあなたの考えや実行していることを述べなさい。 |
茨城キリスト教大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
生活科学部、看護学部、経営学部 |
|
推薦 |
問1:45文字以内
問2:800字以内 |
次の文章は、今北純一氏の「自分の道はこうして見つける」(今北純一(2011)『自分力を高める』岩波ジュニア新書)と題する随想です。この文章を読み、あとの設問に答えなさい。
問1: 筆者は、「自分の道」をどのようにして見つけると述べていますか。筆者の主張が端的に述べられている部分を45文字以内で抜き書きしなさい。
問2: あなたが茨城キリスト教大学各学部各学科で学ぶうえで大切にしたいことについて、問1の内容を踏まえて、具体的に800字以内で述べなさい。 |
十文字学園女子大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
人間生活学部 |
文芸文化学科 |
推薦 |
800字 |
次の課題から1つを選んで文章を作成してください。解答用紙に選択した課題の記号を記入してから始めてください。
①言葉の大切さについて、自らの経験にもとづいて書きなさい。
②もしもあなたの家に隠し部屋があったら、どのように使いますか。 |
人間生活学部 |
メディアコミュニケーション学科 |
推薦 |
800字 |
私たちが利用する主なメディアには、テレビ、ラジオ、インターネット、新聞などがあります。平成28年の総務省の調査では、この中で人々の利用時間が最も長いのがテレビ(リアルタイム視聴)で、次がインターネットになっています。しかし、世代別に見ると、10代と20代の人々の間ではインターネットの利用時間のほうが長くなっています。あなた自身のテレビとインターネットの利用の仕方を参考にして、10代の人々がインターネットのほうをよく利用する理由を考えてください。 |
共立女子大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
家政学部 |
被服学科 |
推薦 |
|
下記の問題から1問を選び解答をしてください。
問1:あなたが、日頃の衣服を選ぶ上で重視する点をいくつかあげ、その中で最も重視する点を選び、その理由も述べてください。
問2:あなたの同年代の女性のファッションについて、好ましく感じる点と好ましく感じない点を述べ、さらに同年代の女性のファッションについてあなたの意見を自由に論じてください。 |
金城学院大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
生活環境学部 |
生活マネジメント学科 |
推薦 |
400字以内 |
次の文章(日本経済新聞社説「働き方の見直しで少子化の流れ変えよう」2015年3月27日朝刊pp.2)を読んで、以下の問に答えなさい。下線部(B)について、子どもを持つことを「阻む壁」にはどのようなものがあるかをまとめ、あなたの考えを述べなさい。 |
中国学園大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
現代生活学部 |
人間栄養学科 |
推薦 |
600字以内 |
子供の食物アレルギーへの対応について述べた次の2つの文(国立研究開発法人 国立成育医療研究センターホームページ、東京都福祉保健部ホームページ)を読んで、栄養面からの食物アレルギーに対する働きかけについて、600字以内で述べなさい。 |
体育・健康系統
日本体育大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
体育学部 |
|
推薦 |
各問題とも文字数指定なし、30行以内。 |
①運動部活動における「体罰」が社会的な問題になっています。なぜ指導者は「体罰」に走ってしまうのでしょうか。「体罰」に走ってしまう心理や、「体罰」に頼らない指導の方法について、具体例を挙げながら論じなさい。
②スポーツの持つ力が社会の中でどのように役立てられるのか、あなたの考えを論じなさい。 |
天理大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
体育学部 |
体育学科 |
公募推薦 |
- |
スポーツにおける勝敗の意義について、あなたの考えを述べなさい。 |
大阪体育大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
教育学部 |
|
推薦 |
600字以内 |
体育・スポーツ科学系大学の図書館の月間企画を決める会議で、「スポーツをもっと好きになる本」と「スポーツが嫌いな人のことが分かる本」という2つが提案されました。あなたはどちらの案に賛成しますか。あなたの意見を述べなさい。 |
広島文化学園大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
人間健康学部 |
|
公募制推薦 |
|
人間健康学部の3つの柱である「スポーツ」、「健康」、そして「福祉」という、いずれかの視点を用いて「人間の幸福な生き方」について論じなさい。 |
鹿屋体育大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
体育学部 |
|
推薦 |
600字程度 |
スポーツや武道が社会に与える影響にはどのようなものがあると考えますか。またそれを踏まえ、あなたが競技者としてスポーツや武道に関わるうえでどのように行動すべきだと考えますか。600字程度で述べなさい。 |
芸術系統
札幌大谷大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
芸術学部 |
音楽学科 音楽療法コース |
推薦 |
問1と問2合わせて800字以内 |
問1:なぜ音楽療法士になりたいのか、具体的な例を2つ以上挙げて述べなさい。
問2:音楽療法士として社会に貢献するための必要な資質や技能を2つ以上挙げ、理由も明確に示しなさい。 |
札幌市立大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
デザイン学部 |
|
一般 |
問1:200字程度
問2:100字程度
問3:300字程度 |
日本では、度重なる自然災害を受け、生活における「安全」「安心」をいかに確保するかが問われている。このことを踏まえて、以下の問1~問3に答えなさい。
問1:あなたの考える「安全」と「安心」の違いについて、具体的な例をあげながら200字程度で説明しなさい。
問2:あなたの住む地域で、もっとも対策が必要であると考える自然災害を1つあげ、その理由とともに100字程度で説明しなさい。
問3:「安全」と「安心」の観点から、問2であげた自然災害への対策を考え、それぞれ300字程度で説明しなさい。 |
秋田公立美術大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
美術学部 |
美術学科 |
推薦・一般 |
1200字 |
人口減少、SNSに関すること。 |
武蔵野美術大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
造形学部 |
デザイン情報学科 |
推薦 |
800字以内 |
旅行や遠出をした際に、「このデザインは良い」と思えた製品やサービスを取り上げ、その概要と良いとする理由を800字以内で述べなさい。 |
桜美林大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
芸術文化学群 |
|
推薦 |
800字以内 |
「芸術と社会」について、あなた自身の考えを800字以内で論じなさい。 |
日本映画大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
映画学部 |
|
推薦 |
800字 |
ラストシーンが印象深い映画を1本選びそれについて述べなさい。そのシーンが印象に残る理由も書きなさい。 |
静岡文化芸術大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
文化政策学部 |
|
推薦 |
問1:100字以内
問2:150字以内
問3:600字以内 |
次の文章(佐藤道信(2007)『美術のアイデンティティー 誰のために、何のために』吉川弘文館)を読み、後の問いに答えなさい。
問1:「和風」とは何かについて、筆者の考察に従って答えなさい。
問2:傍線部①「いまの意味での……見てとれることになる」とあるが、筆者の考察に沿って考えると、この時差はなぜ生じたといえるか。説明しなさい。
問3:傍線部②「むしろ絶対基準はないと……合っている気がする」とあるが、あなたが現在の日本において、筆者の言う「和風」または「伝統」に当てはまると考えるものをあげ、それを「和風」または「伝統」ととらえた理由を、本文の内容を参考にして論じなさい。 |
大阪音楽大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
音楽学部 |
|
推薦 |
700字以上800字以内 |
ジェーン・スー「『伝える』の先にあるもの」(日本経済新聞2017年10月28日夕刊 )より出題。筆者のジェーン・スーさんは、ラジオパーソナリティの経験から、「しゃべる」「読む」「伝える」の違いについて、自分の個性をどう扱うかということと関係させながら、簡潔にまとめています。それを参考にして、「伝える」ということについて、自分なりに考え、700字以上800字以内で作文しなさい。 |
神戸芸術工科大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
芸術工学部 |
|
推薦 |
問1:400字以内
問2:800字以内 |
以下は、これから大学でデザインを学ぶ学生に向けて、学ぶ際の心得を記した文章(妻木宣嗣(2015)『ことば・ロジック・デザイン』清文堂)です。この文章を読んで、以下の問いに答えなさい。
問1:本文の内容を、400字以内で要約しなさい。
問2:下線部の「好き勝手なく、無駄なく、いい加減なところがない」デザインとは、どのようなものだと思いますか。あるいは逆に、「好き勝手な」デザインとは、どのようなものだと思いますか。具体的な例をあげて説明をするとともに、あなた自身がそのデザインについてどのように感じるか。800字以内で自由に書いてください。 |
医・歯・薬系統
杏林大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
医学部 |
|
一般 |
800字以内 |
「褒めて育てる」についてどのように考えるか述べなさい。 |
昭和大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
歯学部 |
|
推薦 |
600字以内 |
近年、チーム医療が重要視され、医療の最前線で実践されてきています。 チーム医療の優れたところは何か、そして、この医療にあなたはどのように参加していきたいのかについて、600字以内で論じなさい。 |
松本歯科大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
歯学部 |
|
推薦 |
600字 |
人々が国籍や人種を超えて協調していくためには何が必要か、あなたの考えを述べなさい。 |
看護・医療系統
北海道医療大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
看護福祉学部 |
|
推薦 |
問1:100字以内
問2:1100字以内 |
以下の文章(読売新聞「Quality of Death 生と死を問う」救急と看取り 2016年8月1日)を読み、次の2つの問題に答えなさい。
問1:この記事はどのような主張をしているのか。主張内容を100字以内でまとめなさい。
問2:75歳以上の高齢者が心筋梗塞や脳梗塞のような処置をしなければ死亡してしまう病気で救急外来に運ばれて来た際、医療者として次の2つのうちどちらを選択すべきと思いますか。どちらをどのような理由で選ぶのかを、1100字以内で答えなさい。
①家族の意見は聞かずに患者の命を救うために全力を尽くす。
②家族の意見を聞いた上で、どのように対処するか判断する。 |
青森中央学院大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
看護学部 |
|
推薦 |
800字以内 |
下の文章(小澤竹俊(2004)『苦しみの中でも幸せは見つかる』扶桑社pp.114-116)を読み、設問に答えなさい。
設問:あなたが考える「相手の話を聴く」ということについて、本文をふまえて800字以内で述べてください。 |
足利大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
看護学部 |
|
推薦 |
800字以内 |
「看護職を選んだ理由」について、あなたの職業観、職業に対する希望、職業に対する考えを、800字以内で述べなさい。 |
国際医療福祉大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
保健医療学部、薬学部、成田看護学部、成田保健医療学部、小田原保健医療学部 |
|
推薦 |
600字以内 |
人工知能(AI)の目覚ましい進歩は将来の医療にどのような影響を与えると思いますか。 |
獨協医科大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
看護学部 |
|
推薦 |
400字以内 |
あなた自身がこれまでに経験した「別離」と、そこから学んだことを400字以内で論述しなさい。ただし、ここで言う「別離」は、死別に限定しません。 |
西武文理大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
看護学部 |
|
推薦 |
800字以内 |
「豊かな人間性」とはどのようなことだと思いますか。あなたの考えを800字以内で述べなさい。 |
帝京平成大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
ヒューマンケア学部、健康メディカル学部、健康医療スポーツ学部 |
|
推薦 |
1000字以上1200字以内 |
次の文(福岡伸一「『発見』最初は気づかない」『明解 国語総合【改訂版】』三省堂)を読み、「発見」についてあなたの経験を踏まえて考えを述べなさい。 |
植草学園大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
保健医療学部 |
理学療法 |
一般 |
400字以内 |
世界的に肥満人口が増え、特に未成年者で肥満の増加が著しいことをふまえ、肥満の増える原因、肥満の及ぼす様々な影響を考察し、肥満対策をどうすればよいのかについて、あなたの考えを述べなさい。 |
東京情報大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
看護学部 |
|
推薦 |
600字以上800字以内 |
日本は、平均寿命が男女とも世界のトップクラス(平成27年厚生労働省「簡易生命表」)であり、健康長寿国である。しかし、高齢化の進展、がん患者の増加等、保健、医療を取り巻く環境の変化により、健康課題は複雑多様化してきている。また、人々の健康に関する意識も多様化し、単に病気でないということが健康ということではなくなってきている。そこで、あなたが考える「健康」について述べるとともに、その健康を維持、増進させるための対応の仕方について、あなたの考えを600字以上800字以内で述べなさい。 |
麻布大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
生命・環境科学部 |
|
推薦 |
800字以内 |
チーム医療の一員として臨床検査技師が果たす役割について、あなたの考えを述べよ。 |
金沢大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
医薬保健学域 保健学類 |
作業療法専攻 |
推薦 |
800字以内 |
自分で考えた筋力をつける練習が、客観的に有効かどうかを検証すると仮定し、どのように計画を立てて証明すればよいか述べなさい。有効であると結論が出た場合に一般の人に施行してもらうにあたり、問題になる点やその解決法について述べなさい。 |
公立小松大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
保健医療学部、国際交流学部 |
臨床工学科 |
一般 |
300~800字 |
医療、国内外の文化、社会現象等に関すること。 |
長野県看護大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
看護学部 |
|
推薦 |
600字以内 |
悲しんでいる人を笑顔にしたい時、あなたはどのように行動しますか。その理由を含めて、600字以内で述べなさい。 |
豊橋創造大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
保健医療学部 |
|
推薦 |
800字 |
「ゲーム依存」とどのように向き合うべきか。 |
山陽学園大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
看護学部 |
|
一般推薦 |
要約100字程度、意見400字程度 |
次の文章(読売新聞社説「障害者対策 新法施行を差別なくす契機に」 2016年4月6日)を読んで、問いに答えなさい。
問1:筆者の意見を要約しなさい。
問2:あなたの意見をまとめなさい。 |
日本赤十字広島看護大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
看護学部 |
|
公募推薦 |
600字以内 |
「科学」についてのあなたの考えを、問題文の内容にも触れながら、600字以内で述べなさい。 |
広島文化学園大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
看護学部 |
|
公募制推薦 |
600字程度 |
死にゆく人への看護として必要であることは何か。「苦悩する病者の声を聞く心」を読み、看護職を目指すあなたの考えをまとめなさい。 |
宮崎県立看護大学
学部 |
学科・コース |
入試形態 |
字数 |
看護学部 |
|
推薦 |
問1:200字以内
問2:50字以内
問4:400字以内 |
次の文章(松下幸之助(2014)『人生心得帖/社員心得帖』PHPビジネス新書)を読み、問いに答えなさい。
問1:本文を200字以内で要約しなさい。ただし①の部分は除外してよい。
問2:本文を参考にしながら①の部分に書かれている内容を推測し、50字以内で書きなさい。
問3:本文中の傍線部②と③を漢字で書きなさい。
問4:あなたは、どのような人が周囲の人の信頼を得ることができると考えますか。本文の内容と自分の経験をふまえ、400字以内で書きなさい。 |
息抜きに行きたい学校を探してみよう!
興味のある分野・エリアを選んでサクっと検索!
気になる学校のパンフレットをもらおう!
60秒でカンタン資料請求!